ブログで参考記事について引用することがあると思いますが、正しいルールは知っているでしょうか?
なんとなく知っているけど、あまり気にしていない方や、これぐらいいか。とアバウトに引用を使われている方が多いと思いますが、引用について正しく使わない場合は、著作権違法はもちろんのこと、SEO的にもマイナス要素となり、googleの評価が下がり、サイトの検索順位にも影響が及びます。
今回はこのような内容について解説します。
・引用のルール
・引用がSEOに与える影響
もくじ
知っておきたい著作権について
ブログで文章を他のサイトから、コピーしてこれぐらいならいいだろうと、引用を明示せずに投稿したことはありませんか?
引用とは悪く言ってしまえば、1次コンテンツ(情報の発信元)からのパクリなので、引用したことを正しく表していない場合は、著作権侵害の恐れがあり、最悪、罰金や懲役刑の処罰対象となることがあります。
著作権の中で引用する場合はどのようなことに気をつけることが必要か、文化庁の公式サイトに詳しく記載されていいます。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
文化庁
このように文化庁の著作権制度の概要にて、これらのルールを正しく守るように注意事項が示されているので、ここから実際にブログで引用を行う場合にどうすればよいかを解説していきます。
どこまで引用してよいか
- 自分の著作物と引用部分が区別されている
上記の文化庁からの引用を示したように、引用している部分を明示する必要があります。
- 自分の著作物が主体
引用とは、あくまで自分の著作物(ブログ・コンテンツ)において、自分のオリジナルの文章が主体であって、引用部分はオリジナルコンテンツを補う程度になっている必要があります。あくまで、「自分の著作物が主体であること」が重要で、引用部分が主体になってはいけません。
ブログでの引用方法・ルール
- 出所の明示
引用元をどこから引用してきているのかを明示する必要があります。ブログであれば、引用元のサイト名と、そのサイトへの外部リンクを設定するのが一般的となっています。
外部リンクを設定することで、参照元を参照することで前後の文脈を確認すること等ができ、利用者にとってもやさしい作りになります。
では、ここからは実際にブログに引用を行う場合の正しい方法について解説していきます。
文章の引用
ブログでの引用を行う場合、実際にどのように引用設定を行うか、ここではCocoonテーマの場合について紹介していきます。どのようなテーマであっても設定方法は同じで表示のCSSによって見た目が変わります。
引用元の文章は一言一句変更せずに貼り付け、又は入力します。入力する場合はご入力が発生するの文章を改変した場合は、「著作者人格権」の侵害になってしまいます。
引用元の文章は改変せすに、正確に入力しましょう。
こちらは引用設定を実際に表示を行ったもの。
””で括られているのと、枠で他の文章と区別がされている状態なので、引用時のルールは守られている状態になります。
HTMLとして見たときは、「blockquote」タグで囲まれた部分が、引用を示すHTMLのルールで、「cite」は引用元の情報を示すタグとなります。
HTMLのルールとしてはこのようになっていますが、googleの評価としては、このタグで囲っておけば、重複コンテンツとしてみなされないというわけではありません。これについては、後述のSEOについてで解説します。
表示のレイアウトとして、cocoonのビジュアルエディター(グーテンベルク)では引用元だけを右詰めにすることができなかったので、HTMLエディタで引用元だけを右詰めとしました。
こちらが、引用元だけを右詰めに設定したHTMLサンプルとなります。
本ブログで利用している、SANGOテーマの場合は、デフォルトのCSSで引用元だけが右詰めに表示されるようになっています。
画像・写真の引用
画像を引用する場合は、文章の引用と基本的にはルールが同じですが、画像の配布元のルールに従う必要があります。
無料の画像配布サイトではこのようなルールが多く設定されています。
- 商用利用可能
- クレジット表記不要
このルールが配布元の利用規約に設定されていれば、引用設定は不要ですが、通常のサイトから、ハードコピーを取って、サイトに貼り付ける場合は、文章の引用と同様に、引用ルールに従って画像の引用を行う必要があります。
クレジット表記不要が明示されていない場合、画像の引用イメージはこのような形となります。
人物が特定できる写真の場合、人物には「肖像権」が適用されます。写真に表示されている人物への許可が取れている場合は問題ありませんが、許可が取れていない場合は、無用なトラブルを避ける為に、ブログへの掲載は行わない方がよいです。
ツイッター引用
ツイッターの引用は、ツイッターの公式機能を使ってブログに埋め込めば特別なことをしなくてもOKです。これはツイッターの利用規約に定められています。
新聞記事引用
新聞記事の引用を行う場合は、各新聞社の利用規約が定められているため、これに従う必要があります。新聞社のニュースサイトから文章の引用を行う場合は、先に解説した文章の引用と同様の対応が必要で、出所の明示と、引用部分の区別を特に気をつける必要があります。
例えば毎日新聞社の場合は、
著作権法の規定上、許可の必要がない範囲で利用する場合も、記事の趣旨を変えるような内容の改変や要約はできません。また、出典(表記例「毎日新聞●●年●月●日付朝刊」)を必ず明記してください。新聞や雑誌タイトルのロゴや題字は使用できません。
毎日新聞 著作権について
このように、出典表記を指定されれている場合があるので、利用するサイトのヘルプページ等をよく確認して引用する必要があります。
引用がSEOに与える影響
ここまでご紹介したように、法律や、Webのルール上では引用部分は、「blockquote」、「cite」タグで引用されていること、引用元を明記することが必要ですが、SEO(googleの評価)に与える評価はまた別の観点で考える必要があります。
googleのサイト評価は近年、オリジナルコンテンツを重視するようになってきており、2017年に実施されたペンギンアップデートにて、一次コンテンツをまとめただけの、キュレーションサイトの評価を落とす変更が行われました。
このように、googleが求めているサイトは、オリジナルの価値あるコンテンツであることは誰もが知る所となっています。ユーザーにとって有益なサイトとするために避けるべき方法として、googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」にも記述があります。
ユーザーに付加価値をほとんどもたらさない、既存のコンテンツの焼き直し(またはコピー)。
検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
ブログの中で引用を多用したサイトは価値のあるコンテンツと言えるでしょうか?引用がコンテンツ内でどれ程の割合までOKかは、googleが明示していませんが、1~2割程度に抑えておくべきです。
引用が多い場合は、コピーサイトだと見なされて、検索評価の低下に繋がる恐れがあります。
ただ引用を減らせばいいのか?
オリジナルコンテンツとしてgoogleに評価されるために、ただ引用を減らせばいいわけではなく、googleの品質評価ガイドライン(General Guidelines)には、「E-A-T」が高いサイトを評価するとされています。
「E-A-T」とは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)のそれぞれの頭文字を取った言葉となっており、ブログ内で記述した内容の背景を、信頼される引用元を根拠に述べていることをしっかり明示することによって、利用者への信頼性が高まり、結果googleからの評価が向上します。
これらのことより、引用の使い方は、最初に紹介した文化庁のガイドライン通り、
これをしっかり意識しながら引用を利用する必要があるということです。
引用のポイント4つ
引用を正しく利用しないと、無用のトラブルに巻き込まれてしまうことがあるので、引用利用時は、ルールを守ってサイト運営を行いましょう。
ルールを守ることで、結果としてgooleの検索評価にも繋がっていきます。
- 自分の著作物(投稿)と引用部分を明確に区別する
- 自分の著作物(投稿)が主体となっている
- 引用の出所が明示されている
- 引用する必然性があること
引用は正しく利用して、サイトの運営を行いましょう。