毎日ネタ作りに悩んでいるブロガーにとっては、何をしてても気分が乗らず何も進まないことありますよね。
そんな時には体を動かす、環境を変える、気分転換にぴったりな食べ物で、もやもやした気分をリフレッシュする方法をご紹介します。

パソコンの前に座って悩んでいるだけで、何も進んで行かないんですけど。気分転換の方法教えて。
もくじ
環境・身の回りを変えて気分転換
最初に環境面や身の回りを変えることで、気分転換を行える方法です。
窓を開けて空気を入れ替える

同じ部屋にずっと籠もっていると、部屋の匂いが臭くなったり、どよーんとした空気になりますよね。
窓を開けて換気をすることで、部屋に溜まった湿気や二酸化炭素を排出することによって、新鮮な空気が部屋に充満されます。
新鮮になった空気を吸うことで、脳もリフレッシュされて爽やかな気持ちになります。
換気する時の目安は、
窓を開けて換気するときの時間と回数の目安は、1時間に5~10分程度
ダイキン公式
換気を行う時のポイントは、窓を2つ開けて空気の通り道を作ることによって、効率的に空気の入れ替えを行うことができるようになります。
マンションなど窓が1つしかない場合は、窓に向けてサーキュレータを回すことで、空気を効率的に入れ替えることができるます。
部屋の模様替え

部屋の模様替えをすることによって、いつもとは違った気分にすることもできるので、ちょっと気分を変えてみたい場合には、少しだけでもインテリアの位置を変更してみるのも◯
模様替えでおすすめなのは、
- ソファーの位置を変える
- インテリアの位置を変える
- いらないものを捨てる・封印する
- 観葉植物を置く
- 机の上を綺麗に片付ける
机の上に散らばった資料や物を整理するだけでも、気分がスッキリしますよね。いつもと違う場所に座るだけでも景色が変わって気分が変わるので気分転換の効果があります。
他にも、最近流行りの多肉植物を置くことで、ちょっとした癒やしになるので、検討してみては。
ちなみに、サボテンも多肉植物の一種ですが、トゲには注意してくださいね。
アロマ
気分転換といえば、「アロマデュフューザー」ですよね。
リラックスにぴったりなのは、ラベンダー系の香りは気分を落ち着かせて緊張を落ち着かせる効果があるので、ストレスが溜まってなんだか物事に集中できない場合には有効です。
嗅覚は五感の中でもリラックス効果が最も高く作用する感覚であるため、アロマを使うことで、効果的に安らぎを得ることができるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
アロマディフューザーは様々な製品が発売されていますが、コンパクトでUSBで操作し、車の中でも使えるものであれば、使い勝手がGood
髪の毛を切る

女性であれば、メイクをいつもと変えたり、髪の毛をバッサリ切る。男性であれば、がっつり刈り上げるなど、いつもとは違う髪型にすることで、気分もスッキリ。
髪の毛は過去の物とも言われており、髪の毛を切ることで過去と決別するという意味もあります。
髪の毛を切るだけでなく、カラーをいつもより明るい色にするだけでも、気分が明るくなりますよね。
外見の変化はこころの変化を生み出すので、気分転換したいときは、髪の毛を切ったり、カラーを変えてみるのも効果があります。
いつでもできる気分転換
仕事や家庭でイライラして、今すぐに気分転換したい時のために、どこでもできる方法を紹介します。
深呼吸をする
パソコンに集中したり、姿勢が悪いと呼吸が浅くなる場合があります。
呼吸が浅くなることで、酸欠になり、臓器の動きが低下したり、代謝が落ちることによって、疲れやすくなってしまいます。
背筋をシャキット伸ばして、息を深く吸ったり、吐いたりすることで気分もリフレッシュして、代謝の低下を防ぎましょう。
脳にたくさんの酸素が行き渡ることで、気分のスッキリしてちょっとした気分転換にはもってこいですね。
ツボ
ツボというとなんだか難しい感じがありますが、とっても簡単な指を押さえるだけで効果があるツボを紹介します。
左手中指のつめの生え際にある、中衝(ちゅうしょう)は、イライラが消えるツボで、右手の親指のと人差し指ではさんで、両側から力をかけてもむことで効果があるツボです。
眠気にも有効なツボなので、ツボを押さえることでしゃきっとして、気分転換には気軽にできるのでおすすめです。

ガムを噛む
ガムを噛むことによって、集中力が高まり脳への刺激が発生し、少し気分がスッキリします。気分が乗らないけど、席を立つほどではというときには簡単に集中力を高めることができるの簡単な方法です。
野球選手など、プロのスポーツ選手も試合中にガムを噛んでいる姿を見かけますよね。
プロでも力を出すために、利用しているガムの力を真似しない手はありません。
ちなみに、ガムを噛む最適な時間ってどのぐらいかご存知ですか?
ガム製造大手のロッテの研究によると、
15分ぐらいガムを噛むと、集中力、覚醒といった面でよい影響がある
ロッテ 噛むこと研究室
30分ぐらい噛み続けてしてしまいますけど、あまり長い時間噛み続けると、歯のエナメル質を傷つけたりするので、15分ぐらいの適切な時間ガムを噛むのがよさそうですね。
糖分を補給する
集中力や脳を活性化させる効果がある「糖分」を取ることで、乗らない気分を転換させてやるべきことに集中できるのではないでしょうか。
脳は多くの糖分を必要とされています。どのぐらい脳が糖分を必要としているかの研究によると、
私たちの体は、何もしない安静時でも脳だけではなく、心臓や肺など全身の器官が働いていますからエネルギーを消費しており、1日に約260グラム、脳だけでも120グラムのブドウ糖を消費します。
幻冬舎
脳が動くだけで糖分を消費するので、頭が働かない時は、糖分を簡単に摂取できるチョコレートを食べることによって、糖分を摂取し、すっきり仕事や、やるべきことに集中することができます。
緑茶を飲む

緑茶には、さまざまな効能があるのはみなさんご存知ですが、緑茶の成分に含まれる中でも注目されるのは、「テアニン」という成分。
テアニンにはリラックス作用があるため、気持ちが乗らないときの気分転換に緑茶を一杯飲むだけで、ほっとして気分を落ち着かせることができます。
緑茶と言えば、急須を使って茶葉から作るイメージがありますが、わざわざ緑茶を急須で作るのは手間がかかって面倒ですよね。そんなときは粉末緑茶がおすすめ。
粉末緑茶であればお湯や水に溶かすだけなので、手軽に緑茶を楽しむことができ、簡単にリラックス効果を得ることができます。
コーヒーばかり飲んでないで、たまには緑茶を飲んで気分転換してみるのもアリではないでしょうか。
体を動かして気分転換
気分転換と言えば体を動かすことで、気分が大きく変わりますよね。
なかなか体を動かす機会がないという方は、少し汗をかいてスッキリ気分転換できるので、体を動かしてみるのもいいのでは。
散歩
外の空気を吸いながら軽い運動をすることで、血流をよくすることができる散歩は簡単に出来てリフレッシュ効果が高いので、体を動かす気分転換方法としては手軽にできていいですね。
ただ歩くだけでなく、景色、看板からネタになることを意識すると、気分転換とついでにネタが見つかるので一石二鳥です。ブロガーにとっては生活全てがネタとなる!
ただし、あまりブログのことばかり考えすぎると、気分転換ができないので、ネタのことを考えるのはほどほどに。
体をほぐす
部屋でも簡単に腕をぐるぐる回すだけでいい運動にもなって、すっきりできる体のほぐし方は、「マエケン体操」です。
野球のメジャーリーグで活躍している、マエケンが肩の柔軟をするために行っている有名な体操で、肩や肩甲骨周りの血流をよくすることができると話題方法です。
肩こりにも効果があるので、机に座ってばかりのブロガーには必見の方法ではないでしょうか。
肩が軽くなれば、頭もスッキリして気分転換にはピッタリの方法。
マエケン本人が、「マエケン体操」について解説する動画を最近公開してくれたので、実践するならこちらでチェックを。
座ったまま体を動かす
有酸素運動をすることで、脳が刺激されストレスを緩和する効果がありますが、自宅で有酸素運動をするのって結構難しいですよね。
そんな時にぴったりのアイテムはエアロバイク。エアロバイクと言っても、ジムにあるようなものを想像するかもしれませんが、今大ヒットのイスに座ったままできるエアロバイクがあるんです!
座ったままだけでなく、寝たまま漕ぐこともできるので、寝転がって本をよみながら、バイクを漕ぐといった使い方もできます。
コンパクトなので、エアロバイクを置くスペースがないという家庭でもこれなら買ってもスペースを取らずに、しっかりと有酸素運動をすることができますね。
ヨガ
ヨガに挑戦したことがない方は、一度くらいは試してみるのもいいのでは。試してみて失うものは何もないですからね。
ヨガの基本といえば複式呼吸。複式呼吸を行うと大量の酸素が吸入されるので、副交感神経が優位になり、全身の筋肉が弛緩することによって、便通を改善する効果もあるので、気分転換以外の効果も得られることができます。
でも、ヨガってどうやったら良いか分からない場合は、YouTubeで簡単に情報を入手しましょう。
YouTubeチャンネル登録95万人の人気ヨガインストラクターMarikoさんの、460万回再生「肩こり腰痛に効くヨガ」は、肩こりに悩まされるブロガーにはぴったりのヨガです。
バッティングセンター

バッティングセンターで、ボールをカンカン打てば気分はスッキ爽快。
上手にボールを打てない人でも、バットを振り回すだけでもいい運動になって、血行がよくなり脳のリフレッシュになるんです。
ボールを打つのが苦手な場合や体験したことがない場合は、ソフトボールが打てるバッティングセンターだと、普通のボールよりも打ちやすいのでおすすめです。
その他の気分転換方法
他にもまだまだ気分転換の方法があるので、順番に紹介していきます。
大声を出す
大声、叫ぶことで、呼吸が深くなり、脳への血流が増加して脳を活性化することができますし、大声を出すだけで単純にスッキリすることができます。
普段の生活ではなかなか大声を出す機会ってないですよね。
最近大声出したのいつかおぼえていますか?
大声を自然に出せるシーンとしては、
- カラオケ
- 絶叫マシーン
- スポーツ観戦
最近のコロナ禍ではどれも、なかなか実践することができないので、ますます大声を出せる機会が減ってしまっています。
そこで自宅でも大声をだして、気分をスッキリするアイテムで気分転換するのはいかがでしょうか?
これは以前「めざましテレビ」でもストレス発散グッズとして紹介されていたアイディアグッズです。
クッションに顔を埋めて、大声出すってのもアリですけどね。
お湯に浸かる
お風呂はいつもシャワーだけで済ませていませんか?
お湯に浸かることで、リラックス効果を高めることができるので、気分転換に最適な方法です。
お風呂に浸かると体重は約10分の1程度になるので、心も10分の1に軽くなるはず!?
ただお湯に浸かるだけでなく、入浴剤を使うとさらにリラックス効果を高めることができ、ローズ系の入浴剤が気分を落ち着けるには最もよい効果があります。
さらにお風呂に浸かることにはこんなデータが。

毎日お風呂に浸かっている人は、浸かっていない人に比べて、10%も幸福度が高いという結果が出ているので、毎日のお風呂はシャワーだけで済まさずに、お風呂にしっかり浸かることをすることによって、一日の疲れをしっかり取って、リラックスすることにより、リフレッシュができます。
銭湯に行く
自宅のお風呂では満足できないという方は、スーパー銭湯なんかだと施設が充実していて、自宅では味わえないサウナ、ジェットバス、露天風呂を使うことによって、気分がスーパーリフレッシュした気分になりますよね。
そして、お風呂に入った後には、コーヒー牛乳の締めで完璧です。

銭湯の湯上がりは牛乳でしょ!
銭湯の湯上がりで一番人気の飲み物といえば、コーヒー牛乳と思っていましたが、人それぞれ好みがありますが、東京銭湯の売上No.1は、やはりコーヒー牛乳でした。
映画を見る
気分転換に映画をみるというのも、アリですね。ただ映画をみるのではなく、ブログのネタにつかえそうなものを意識しながらみると、新たなアイディアが生まれるかも。
単純に気分転換したい場合は、泣ける映画を見ると、涙活という言葉があるように、意識的に涙を流すことによりストレス発散効果が期待できます。
最近、涙流したことありますか?
たまにはおもいっきり涙を流してみるのも、気分転換になってスッキリしますよ。
読書する
ブログを書くのに詰まって、気分転換するなら、読書が効果的。
アウトプットするには、インプットがなければできません。Webの情報だけだと、綺麗に整理された情報が少ないので、編集者にしっかりチェックされている、書籍はインプットとしては最適です。
読書をする場所も、自宅ではなく、カフェや公園で行うと、リラックスした状態でゆったり読書をすることにより、リフレッシュ効果が高まります。
私が先日読んだ書籍は、ライティングの技術を学ぼうと、「超スピード文章術」を読みましたが、文章を書くには素材が大事という内容がとても響いて、このおかげで、ブログ執筆スピードが大幅にアップしたのを実感しています。
インプットって大事ですよね。
文学小説を読んでみるという方は、はずれない小説を紹介したこちらの記事から。

まとめ
ブログ執筆に悩めるブロガーの気分転換ヒントが見つかると幸いですが、ブログだけでなく、日々の仕事や生活の中でも、気分が乗らない時に今回紹介した方法を使って気分転換することで、作業を効率的に行ってみてはいかがでしょうか。
もやもやしているあなたは、気分転換した後に
前に進めるかはあなた次第です。
ポモドーロテクニックは本当に集中できるテクニックで、脱線しても元に戻りやすいので試してみる価値があります。
